こんにちは、湖北台診療所です。
3月になり、少しずつ春の気配を感じられるようになってきました。日中は暖かく感じる日も増えてきましたが、一方で朝晩はまだまだ冷え込むことがあり、寒暖差が激しい時期です。こうした気温の変化に体がうまく対応できず、体調を崩してしまう方も少なくありません。
今回は、3月の気温の変化に負けず、元気に過ごすための健康管理のポイントについてお伝えします。
1. 寒暖差疲労に注意!
この時期に特に注意したいのが「寒暖差疲労」です。日中と朝晩の気温差が大きいと、体温を調整する自律神経が乱れ、疲れやすくなったり、免疫力が低下したりします。
寒暖差疲労の主な症状
✅ 体がだるい・疲れやすい
✅ 肩こりや頭痛が増える
✅ 手足が冷えやすくなる
✅ 風邪をひきやすくなる
こうした症状を防ぐためには、体温調節をしやすい服装を心がけることが大切です。
《寒暖差対策のポイント》
・朝晩はまだ冷えるため、薄手のカーディガンやストールを持ち歩く
・室内では暖房の使いすぎに注意し、適度に換気をする
・外出時は、冷たい風を防ぐためにマフラーや手袋を活用する
2. 春先の風邪・花粉症対策
3月は花粉が飛び始める時期でもあり、花粉症の症状が出始める方も多くなります。さらに、朝晩の寒さで体が冷え、免疫力が低下すると、風邪をひきやすくなります。
《風邪・花粉症対策のポイント》
✅ こまめな手洗い・うがいを心がける
✅ 十分な睡眠をとり、免疫力を高める
✅ バランスの良い食事で体調を整える
✅ 花粉がつきにくい服装を選び、帰宅後はすぐに着替える
特に花粉症の方は、症状が悪化しやすい時期なので、早めに対策を始めることをおすすめします。
3. 春に向けての体力づくり
冬の間は寒さで運動不足になりがちですが、春が近づくこの時期に少しずつ体を動かし、体力をつけておくことが大切です。
《おすすめの軽い運動》
・ウォーキング(朝の冷え込みが落ち着いた時間帯がおすすめ)
・軽いストレッチで血行を促進
・ラジオ体操などの簡単な運動を取り入れる
無理のない範囲で、少しずつ体を動かす習慣をつけましょう。
4. まとめ
✅ 寒暖差に注意し、服装を調整しながら体温管理をする
✅ 風邪・花粉症対策をしっかりと行い、健康を維持する
✅ 軽い運動を取り入れ、春に向けての体力づくりをする
3月は、寒暖差の影響で体調を崩しやすい時期ですが、ちょっとした工夫で元気に過ごすことができます。春本番を健康な状態で迎えられるよう、しっかりと体調管理をしていきましょう!
体調に不安がある方は、早めにご相談ください。皆さまの健康をしっかりとサポートしてまいります!