皆さん、こんにちは。
初夏を迎え、日中の気温がぐんと上がる日が増えてきました。これから梅雨を経て、本格的な夏に向かっていきますが、気温や湿度が高まるにつれて注意が必要になるのが「熱中症」です。毎年多くの方が熱中症で体調を崩し、救急搬送されるケースも少なくありません。
特に近年は気温の上昇傾向が続き、まだ体が暑さに慣れていないこの時期から、すでに熱中症のリスクが高まっています。今回は、熱中症を予防するためのポイントと、万が一のときの対応についてお伝えします。
◆ 熱中症とは?
熱中症とは、高温多湿な環境で体の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温調節がうまく働かなくなったりすることで起こる健康障害の総称です。重症化すると意識障害やけいれんを引き起こし、命に関わることもあるため、決して軽視できない症状です。
◆ 特に注意が必要な人は?
- 高齢者(暑さを感じにくく、体温調節機能が低下している)
- 子ども(体温の調整機能が未発達)
- 屋外で作業や運動をする方
- 持病がある方や、体調がすぐれない方
これらの方々は特に注意が必要です。ご家族や周囲に高リスクの方がいる場合は、声をかけ合いながら過ごしましょう。
◆ 熱中症予防のポイント
① こまめな水分補給を
のどが渇く前に、水分をこまめにとることが大切です。大量に汗をかく場合は、塩分やミネラルも一緒に補えるスポーツドリンクなどが効果的です。
② 室内でも油断しない
室内でも熱中症は起こります。特に風通しが悪い部屋では室温が上がりやすいため、扇風機やエアコンを適切に使用し、室温管理を行いましょう。
③ 外出時は服装に注意
帽子をかぶる、日傘を使う、通気性の良い服を選ぶなど、直射日光を避ける工夫をしましょう。また、できるだけ日陰を選んで移動することも効果的です。
④ 十分な休息を取る
睡眠不足や疲労がたまっていると、熱中症になりやすくなります。日頃からしっかり休息を取り、体調を整えておきましょう。
◆ こんな症状が出たら要注意!
- めまい、立ちくらみ
- 筋肉のけいれん(足がつるなど)
- 頭痛、吐き気、倦怠感
- 意識がぼんやりする
これらの症状がある場合は、すぐに涼しい場所へ移動し、水分補給を行ってください。症状が改善しない場合は、医療機関の受診が必要です。
◆ 少しでも異変を感じたら、早めの受診を
「ただの疲れだと思っていたら、実は熱中症だった…」というケースも少なくありません。特に高齢の方や基礎疾患をお持ちの方は、症状が出にくかったり、急激に悪化することもあります。少しでも体調に不安がある場合は、我慢せず、早めに医療機関を受診してください。
湖北台診療所では、熱中症の予防相談や軽度の症状の診察も行っています。不安なことがありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
今年も暑さが厳しくなることが予想されています。日頃から熱中症対策を意識し、自分と大切な人たちの健康を守っていきましょう。皆さまが元気に夏を迎えられるよう、スタッフ一同サポートいたします。